明治十八年 八鶴館創業
大正 七年 地元大工 戸村初太郎氏により宿泊館竣工
本格的に旅館業開始
大正十二年 関東大震災の被害補修の為、大改修
大正十五年頃〜昭和初期 大改修
昭和 六年頃 北原白秋氏 逗留
昭和 十年頃 東京帝国大学(現東京大学)建築科教授設計により
本館三階増築・新館新築
昭和二十二年 継宮皇太子殿下(現 上皇陛下) 御宿泊
昭和二十八年 高松宮殿下 御来館
明治初頭の東金は九十九里地方の農海産物の集積地であり、佐原・木更津と並んで地方の中核都市として栄えていました。地域には数多くの豪商が生まれ「東金旦那」と呼ばれていました。そうした大店の主、医者、町会議員などが共同出資して、「東金公会堂」という寄合所を建築しました。その当時の八鶴湖周辺は一軒の旅館もなかったために、1885年(明治18年)に八鶴館が開業したものと思われます。
開業当初は敷地の半分を後に移築された「東金公会堂」が所有しており、旅館としては本営業ではなく自宅と兼用しながら経営する程度の細々としたものだったそうです。それでも(恐らく)明治16年の大火で焼失した町の復興の証しとして、八鶴湖周辺に民衆の想いが集まったことでしょう。その後、数々の文人たちの来訪、交通の発展とともに徐々に湖畔が賑やかになっていきます。
現在のように桜が植えられたのは、東宮殿下(のちの大正天皇)ご成婚(明治33年)の頃と言われており、それとほぼ同時期に房総鉄道の延長として東金線が開通しました。これに合わせるように宿泊館として建物を新築したのが、本格的な旅館としての「八鶴館」の始まりです。その後東金御殿跡地に東金女学校(現東金高校)が誘致され、八鶴湖周辺はいよいよ華やかになってっていきます。
千葉の三大旅館と称され、戦前から平成にかけて純和風旅館として全国から沢山のお客様を迎えた八鶴館も、時代の流れとともに宿泊客は減少し、さらに建物の老朽化による維持費増加によって運営が悪化、2006年(平成18年)に経営破綻し、一度は競売物件にもなりました。そこで、取り壊しになっては町の損失となると、地域の企業人らが出資して取り戻し、日本料理店としての『八鶴亭』をオープンしました。
2013年(平成21年)当時、「旧館(奥館・宿泊館)」の一階部分は「別館ホール(さくらホール)」へ続く回廊がありましたが、これを解体して今の外壁を復元する工事をしています。2013年(平成25年)にはクラウドファンディングで集めた資金で、東日本大震災で崩れた壁面や雨漏りを修理ましたが、ここまでに大規模な補修工事はされていません。
現在は、2019年(令和元年)に千葉県を襲った台風15号の被害を受けたままの箇所もある中、2020年(令和2年)の新型コロナウイルス感染症の影響で桜まつりの中止など厳しい経営環境が続き、緊急事態宣言の発令のあった四月より『八鶴亭』は長い休業に入り、建物は閉ざされていました。